logo

特定健康診査・特定保健指導

 40歳から74歳の組合員及び被扶養者を対象に、メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)に着目した生活習慣病予防を目的に、特定健康診査・特定保健指導を実施しています。

特定健康診査

【特定健康診査項目一覧】
<必須項目>
質問票(服薬歴、喫煙歴等)   身体計測(身長、体重、BMI、腹囲)
理学的検査(身体診察)     血圧測定
血液検査 脂質検査(中性脂肪、HDL-コレステロール、LDL-コレステロール)
      血糖検査(空腹時血糖または随時血糖、またはヘモグロビンA1c)
      肝機能検査(GOT、GPT、γ-GTP)

尿検査(尿糖、尿蛋白)
<医師の判断により実施する項目>
心電図検査、眼底検査、貧血検査(赤血球数、血色素量、ヘマトクリット値)、血清クレアチニン及びeGFR
受診方法
次のいずれか一つを受診することで、特定健康診査を受診したこととなります。
組合員 ① 労働安全衛生法に基づいて所属所が実施している定期健康診断
② 共済組合が助成を行っている検査機関での人間ドック
被扶養者
及び
任意継続
組合員
① 居住地の市町村が行う住民健診
② 医療機関での個別健診 → 実施機関一覧はこちら
③ 共済組合が助成を行っている検査機関での人間ドック(被扶養配偶者及び任意継続組合員)
④ パート等勤務先が実施する健康診断(検査結果のコピーを共済組合へ提出してください。)
※①住民健診・②個別健診の場合は、共済組合が発行する「特定健康診査受診券(セット券)」及び「当組合の資格が確認できるもの(被扶養者証、マイナ保険証、資格確認書等)」の提示が必要です。
●「特定健康診査受診券(セット券)」について
 4月1日現在において、当組合の資格がある被扶養者及び任意継続組合員に、毎年5月下旬に自宅へ送付しています。
  • 住民健診・個別健診の予約をする場合は、6月以降の日程でお願いします。
  • 4月1日に資格があっても4月2日以降に喪失した場合は、利用は資格を有するところまでとなります。
  • 4月2日以降に資格を取得した方は対象外となります。
  • 受診券の有効期限は当組合の資格を喪失しない限り、年度末までとなります。
  • 共済組合助成の人間ドックを受診する場合、受診券は使用できません。
  • 人間ドックの申込みをした被扶養配偶者及び任意継続組合員には、受診券を発行しておりません。

 特定健康診査の費用は無料(共済組合で負担)ですので、40歳になりましたら毎年必ず受診をお願いいたします。



特定保健指導

 特定健康診査の結果により、次の支援に該当した方は、医師・保健師・管理栄養士などの専門家により、個人に合わせた特定保健指導を受けることになります。

動機付け支援 ・・・初回面接で実行しやすい生活習慣改善のための計画を立て、3か月後に健康状態や生活習慣の確認が行われます。

積極的支援 ・・・初回面接でメタボリックシンドローム改善のための計画を立て、継続したサポートを専門家から受けながら健康づくりを行い、3か月後に健康状態や生活習慣の確認が行われます。

※ 通常面接は初回のみで、その後の支援は電話・手紙・メール等で行われます。

【特定保健指導の判定基準】
★追加リスク 喫煙歴 対 象 者
①血糖 ②脂質 ③血圧 40~64歳 65~74歳
腹 囲  男性85cm以上
     女性90cm以上
(または内臓脂肪面積100cm2以上)
2つ以上該当 積極的支援 動機付け支援
1つ該当 あり
なし    
上記以外で
BMI25以上
3つ該当 積極的支援 動機付け支援
2つ該当 あり
なし    
1つ該当  

★追加リスク

 ※ 血糖・血圧・脂質に係る薬を服用中の方は、特定保健指導の対象外です。
 ※ 特定健診質問票の「(たばこを)以前は吸っていたが最近1ヶ月は吸っていない」は「喫煙なし」として扱います。
 ※ 65歳以上の方は、積極的支援の対象となった場合でも、動機付け支援となります。

受診方法
①特定保健指導を行っている検査機関での人間ドック後に受診 人間ドック終了後に支援が始まります。
②共済組合が契約する検査機関での受診 検査機関に出向いて支援を受けていただきます。
③共済組合が委託する指導機関での受診 初回は、次のいずれかの方法で支援を受けていただきます。
「一括面接型」 :所属所内の会場での個別面接
「個別訪問型」 :対象者が希望する場所に指導員が訪問して面接

「ICT型面談」  :対象者が所持しているスマートフォンまたはパソコン等を使用してテレビ電話またはZoomで面接

「調剤薬局対面」:当組合が契約している調剤薬局で面接

②・③の場合は、所属所を通して「特定保健指導利用券」を発行します。

 特定保健指導の費用も無料(共済組合で負担)です。生活習慣改善のためにも、支援に該当したら必ず受診をお願いいたします。

データヘルス計画

 データヘルス計画とは、平成25年6月に政府が閣議決定した「日本再興戦略」の中で重要施策として掲げられた「国民の健康寿命の延伸」を目指す新たな取組みの一つです。
 当組合の第3期データヘルス計画及び第4期特定健康診査等実施計画(令和6年度~令和11年度)は こちらからご覧ください。